そもそも、仲介手数料って何?
現在、宮崎市内で販売されている新築一戸建て(建売り)では、販売元(売主)であるハウスメーカーが自社の販売部門を持たず、直接販売を行わない形態のものが多く、物件の販売を行う際には、弊社、不動産ant㈱をはじめ、多数の不動産会社へ販売活動を依頼して販売を行っています。
お客様が新築一戸建て(建売り)を購入しようとされる場合には、物件価格(土地と建物)と別に、諸経費としてその物件の仲介を担当した不動産会社へ仲介手数料をお支払いされる必要があります。
仲介手数料って、いくら必要なの?
宅建業法にもとづく仲介手数料の速算式では、
400万円以上の売買の場合
( 物件価格 × 3% + 6万円 ) × 1.1(消費税10%) = 仲介手数料
となります。
宮崎では新築一戸建て(建売り)の仲介を担当するほぼ100%の不動産会社がお客様にこの仲介手数料の支払いを請求してきます。
仲介手数料は物件の価格によって違いますが宮崎市内では平均80~110万円前後するので意外と高額で払いたくないんですよね・・・
弊社、不動産ant株式会社では、お客様のご要望とニーズにお応えするために仲介手数料無料サービスを開始しました!!
すでにこのサービスをご利用されたお客様からは大変ご好評頂いております。
物件価格2,500万円の場合の「諸費用概算」を比べてみましょう
住宅ローンの申込先はどの金融機関でも対応可能です。
火災保険の申込先はご自由に選択いただいて結構です。
※上記諸経費は概算金額となりますので、決済時に上記費用と異なる場合がございます。
なぜ仲介手数料を無料にできるのか?
日本の不動産売買仲介は海外と違い、売主様・買主様の両方から仲介手数料をいただくことができるという画期的な仕組みとなっており、新築一戸建て(建売り)の仲介を行う不動産会社の報酬は、お客様から仲介手数料をいただき、物件の売主(ハウスメーカー)からも同様に仲介手数料をいただいているのです。
当社では、『売主様(ハウスメーカー)から仲介手数料をいただければ、それで十分。お客様からいただく仲介手数料は無料でいいですよ』というサービスを行っています。お客様にとってはメリットしかないこの仲介手数料無料サービス、ホームページをご覧になられたお客様から多くのお問合せをいただいており、大変ご好評いただいております。
建売住宅というのは、立地・価格・商品力が一定のものが多く、実際の営業が行うのはお問い合わせを頂いてからのご案内・融資サポート・契約業務・引渡しとなります。新築ですので中古住宅とは違い手間がほとんどかかりません。引渡しも最短で3週間〜1カ月以内で出来る為、弊社では売主から手数料をいただければそれで十分な為、「お客様から頂く仲介手数料は無料でもいい」というサービスを行っている次第でございます。
仲介手数料無料の対象となるエリア
宮崎市内全域+ご要望があれば県内全域をご対応しています!
宮崎市・都城市・延岡市・日南市・小林市・日向市・串間市・えびの市・北諸県郡・東諸県郡・児湯郡etc…宮崎市内全域と宮崎県内(ご要望があれば)に所在する新築一戸建て(建売り)であれば、仲介手数料無料サービスをご利用可能です。
全国どこからの問い合わせでも対応しています!
現在、宮崎県外にお住まいの方で、宮崎県内の新築一戸建て(建売り)をご検討中といった場合、実際に物件を内覧しようと思っても、なかなか宮崎へ行く予定が立たないという事がありますよね。
このような場合、弊社の担当が対象物件の現地の映像や写真を撮影し、お客様のもとへ情報をお送りするサービスを行っています。また、ご購入を前提に詳しいお話をお聞きになられたい場合は、リモートでのご相談や資金計画先の銀行紹介等も合わせて行っております。
仲介手数料無料サービスを始めた経緯
弊社の仲介手数料無料サービスをご利用されたお客様の中には、建売りを購入するまでに数カ月・数年かけて別の不動産会社で物件をいくつかご内覧をされたという方がほとんどで、案内や商談の際に不動産会社から提示される資金計画書を見た時に記載されている
『仲介手数料が高いことに驚いた』
『諸経費がこんなに高いとは思わなかった』
というお話をよく聞きます。仲介会社の担当者や会社がそれに見合った価値を提供してくれているのであれば仲介手数料を払ってでも、任せた方がいいと思います。
しかし、新築建売りの場合、立地・価格・商品力が魅力ですので仲介担当者がする事は現地案内・住宅ローン融資先の紹介・契約引き渡しまでの手続きだけです。弊社ではお客様の負担を少しでも抑える方法を考えた結果、このサービスを実施することを決めました。
インターネットで調べた物件を弊社に問い合わせするだけですので、実際にサービスをご利用になられた方は『100万円くらいの仲介手数料を家具家電の購入費用に充てられたので助かりました』と、ご満足いただいた声をいただいております。
しかし、不動産業界のルールにより、「あなたの役に立つ」をミッションとしている不動産antがお客様のお役に立つことができないケースが御座います!
せっかく弊社にお問合せを頂いたのに、お役に立てないという残念なケースが少しでもなくなるように、不動産業界のルールを改めてお伝えさせていただきます。『仲介手数料』の無料特典をご利用頂く為の、注意点はこちらです。
ポータルサイト等で気になる物件があれば、物件情報を掲載している業者さんにご連絡する前に、必ず弊社にご連絡して下さい!
──なぜ掲載会社ではなく弊社に連絡するのか?
ポータルサイトに掲載されいている新築戸建情報はどこも同じだからです。業界ルールでは掲載物件へ問い合わせや窓口業者さんへ先にアポイントされてしまうと、他の業者がその物件をご紹介できないというルールがある為です。
その物件を弊社が取扱いできる・できない等の事前確認が必要な為。 先に窓口業者さんで面談や物件の内覧を済ませたり、お客様の氏名など個人情報を伝えてしまうと、後から弊社で物件を申込したいとなったとしても、他社様で内覧されている場合は申込をお断りさせて頂いております。こういったことから弊社のお客様として物件を購入できなくなってしまう為、『仲介手数料』の無料特典もご利用頂けなくなるのです。
このように順序1つで、折角の弊社特典も受けられなくなってしまう事が御座いますので、必ずお問合せの順序をお間違えないよう注意して頂きたいのです。
実際にこれまでも、お問合せの順序により弊社で物件をご購入して頂く事が出来なくなったケースを、解りやすくご理解頂く為にご紹介したいと思います。

──実例であったケース
ポータルサイト(SUUMO・athome・HOMES)で気になる物件を検索し、そのまま物件情報を掲載している窓口業者様にお問合せをされ、後日、内覧を済ませてその物件が「気にいった!決めよう!」となってネットでいろいろ見ている時に弊社のサービスを知り、購入するなら不動産antの特典を利用しようとお問合せを下さいました。『もう、買いたい物件は決まっており内覧済です。』という状態であったので、内覧はどのようにしたのか伺ったところ、他社様での案内であったため、この段階からでは弊社では取扱いができませんという回答になってしまいました。
同じ物件が掲載されているのでどこの不動産会社に問い合わせしたらいいかなんて、買主様には判断がつきませんよね。現在、ポータルサイトに掲載している新築物件はどの業者でも扱える物件がほとんどです。
※中には取り扱いできない物件もあります。
まずは掲載業者より先に弊社にお問合せ頂ければ内覧の手配も致しますのでスムーズにお話が進みます。
当然この不動産業界のルールを一般の方は知るよしもないですし、このような事情でお取扱ができないとなった時、『知っていれば、順序を考えて問合せしたのに』とお客様は思われますよね。このルールを守らない業者様もありますが、弊社では同業者様との取引もある為、他社様で同じ物件を見て弊社で契約するという形はお断りしております。
折角、不動産antにお問合せを頂くのですから皆様のお役に立てるよう、お客様に『仲介手数料』の無料特典を確実にご利用頂く為に、『弊社サービスをご利用頂く為の事前注意事項』を、まずはご確認下さいます様お願い致します!!

まずはお気軽にお電話・メールでご相談下さい!!
仲介手数料無料サービスのご利用手順
- POINT1
- まずは物件情報を入手してみましょう
現在はインターネットの普及により、最新の物件情報はインターネット上で更新されていますので、お客様が物件探しを行うという事が簡単にできるようになりました。


まずはインターネットで、「スーモ」や「アットホーム」「ホームズ」の新築一戸建て情報をご覧ください。
ご希望のエリアとご予算に合致する物件をピックアップしてみましょう。
※補足:
ご覧になられている物件が他の不動産会社の名前で出されている広告であっても、約90%が仲介手数料無料サービスの対象となりますので、お問い合わせは弊社までお願いいたします。
↓物件はこちらで検索できます↓
- POINT2
- 気になる物件が見付かったら、弊社へお問い合わせください
気になる物件がございましたら、お好きな日時でのご見学・物件資料の郵送などを承っておりますのでお気軽にお申し付け下さい。

- POINT3
- 弊社のスタッフと一緒に物件見学へ行ってみましょう
お客様と弊社のスタッフとで一緒に物件の見学を行います。
商品説明、周辺環境等の説明を一通り行った後は弊社スタッフもお客様と同様に買い手側の目線で物件をチェックします。
周辺の騒音や異臭を発するものがないか、隣地に越境物はないのか、価格は適正か、周辺で事件や事故があったかなど、問題点がないかを探します。問題が見付かった場合は、すぐにお客様にお知らせいたします。
また、問題の内容によっては、弊社の方から『こちらの物件の購入はやめましょう』と申し出る場合もあります。

※未完成物件の場合は、現地案内及び物件近くの類似した物件(同間取り等)をモデルハウスとしてご紹介可能ですので完成イメージをつかんでいただきます。
内覧して、物件の購入を希望される場合は、住宅ローンの手続きや、その他物件購入に必要な作業を全て弊社でサポートさせていただきます。また、価格の値引き交渉を希望される場合も弊社が代行いたします。
- POINT4
- 新築一戸建ての購入スケジュール
1. お申し込み
物件の購入意思があることをハウスメーカーに伝えるために「買付申込書」の提出をしていただきます。
2. 住宅ローンの事前審査
住宅ローンの事前審査を行っていただきます。弊社で対応できますので、金融機関に行っていただく必要はありません。
※ネットバンクの場合は、ご自身でご登録や手続きを行っていただきます。
3. ご契約
ご契約の際には手付金が必要になります。
手付金の相場は、通常30万~50万円くらいです。
手付金の金額にご要望がございましたら、お気軽にご相談ください。
※買付申込の際に申込金としてお預かりする場合もあります。
4. 住宅ローンの本申込
どの金融機関で住宅ローンをご利用されるのかを決定していただきます。
5. 建物の内覧チェック
建物にキズなどがないかを実際にチェックしていただきます。
もし、小さなキズなどがあった場合、ハウスメーカーが責任をもって鍵のお引渡しまでの間にキレイに手直しいたします。
6. 住宅ローンの金銭消費賃借契約
融資金融機関にて、住宅ローンの本契約をしていただきます。
7. 購入決済・鍵のお引渡
融資金融機関にて、購入決済と鍵のお引渡しを受けていただきます。
鍵を受け取っていただいたら、その日からお引っ越しが可能となります。
お申し込みからお引き渡しまで平均3週間!!
それでも仲介手数料をお支払いされますか?
不動産を購入するという事は大きな買い物で、人生で1回あるかないかだと思います。弊社では「人の役に立つためにプロである」というミッションを掲げており、知識も経験も豊富な不動産取引のプロです。お客様に安心・安全な不動産取引を行っていただくことが弊社の存在意義だと思っております。
一連の内容に関して、ご不明な部分などございましたら、お気軽にお問い合わせくださいませ。スタッフがわかりやすくご説明させていただきます。
物件見学の事前予約、各種お問い合わせをスタッフ一同心待ちにしています!
よくある質問
- なぜ仲介手数料を無料、にできるのですか?
-
弊社では新築に限り広告宣伝費を抑え、少数精鋭で営業することで運営コストを抑えています。
大きな会社であればあるほど、多くの営業マンを抱えており会社の固定経費や人件費などのランニングコストが当然多くなるので、仲介手数料の割引サービスをするのは難しいものです。弊社では必要最少人数で営業していることで、固定経費や人件費も抑えた営業をすることができますので、その分をお客様の仲介手数料に還元し割り引くことが可能となります。 - 仲介手数料無料だと、他社よりサービスが悪くなるのでは?
-
そのようなことは一切ございません。むしろ良くなる方が多いです。
不動産antでは「人の役にたつため、プロである」をミッションとして掲げ、他社に負けない熱意をもって対応させていただいておりますので、他の仲介会社様とのサービスの差はございません。弊社独自のサービスをさらに充実させようと企業努力を続け、誠実に対応させていただいております。また、どの業者も一律に遵守しなければならない宅地建物取引業法に則り営業しているので、不動産会社の規模によっても左右される違いはございません。小さい会社だからこそ、担当者がお客様の進捗状況を全て把握しご対応しているので、スピーディーでフットワークも軽く密なやり取りができ安心してお任せ頂けます。 - 仲介手数料ってなんですか?
-
仲介手数料とは、不動産の売買契約において、売主様と買主様のそれぞれが不動産仲介会社に支払う報酬のことをいいます。
宅建業法で定められた仲介手数料の上限は「物件価格(税抜)×3%+6万円×消費税」となります。
例:3000万円の物件を購入した場合、3000万×3%+6万円×1.1%=105.6万円
3000万円の住宅を購入する場合、仲介した不動産会社への仲介手数料として、通常は約105.6万円の費用がかかります。弊社では、お客様からいただくその仲介手数料が最大無料になります。 ただし、売主様から仲介手数料をいただけない物件の場合は半額でご対応させていただいております。
※価格が1800万円以下の物件は、仲介手数料割引の対象外となります。